歯列矯正してました。Saiです。
矯正を始めるにあたり、一番気にしたことは費用と所要年月。
結論、私の場合、約4年間、合計100万円くらいかかりました。
以下はその詳細です。誰かの参考になったらいいな。
所要年月
結論、初診から器具を外すまで約4年かかりました。
途中で転勤2回、非抜歯⇒抜歯の変更をしたので普通より時間がかかりました。
以下は概要↓
- 2018年 9月~ 初診、親知らず抜歯
- 2019年 1月 器具装着(非抜歯)
- 2020年 3月 転院1回目
- 2020年 8月 転院2回目(抜歯に変更)
- 2022年12月 器具をはずす
- 2022年12月~ 保定用リテーナーをつける日々
最初から抜歯して、転院もしなければ、もしかしたら2年くらいで終わったかもしれません。
いやはや長かった。
なお、保定用リテーナーは、2025年2月現在も夜だけつけています。
抜歯から非抜歯にした経緯や、転院の仕方も、そのうち書くつもりです。
費用
ざっくり、100万円くらいでした。
ワイヤーかリテーナーか、表側か裏側か、により相場が変わりますが、私は表側ワイヤー矯正です。
内訳(1000円以下は四捨五入)↓
項目 | 合計 |
カウンセリング代 | 0円 |
基本施術料 | 550,000円 |
検査代 | 100,000円 |
調整代 | 220,000円 |
抜歯 | 20,000円 |
交通費 | 60,000円 |
総計 | 940,000円 |
- カウンセリング代
…無料でしてくれる病院でした。ありがたや。 - 基本施術料
…最初の病院で設定されていた表側ワイヤー治療費。
地方だったので都会の相場より安めかもしれません。
転院先も全て良心的で、最初の病院の施術料を引き継いでもらえました。
ただ、転出時に進行状況に応じて返金してもらい、転出先でそれを支払う、という手続きは必要。
詳細は日本臨床矯正歯科医会のこちら参照。
転院が伴う場合は特に、認定医にお願いするのが安心です。 - 検査代
…転院するごとに検査が必要でした。
最初の病院が約2万円、2番目が約3万円、3番目が約4万円。 - 調整代
…最初の病院4.5千/回、2番目と3番目が5.5千/回。器具を外すまでの調整回数は計42回。 - 抜歯
…抜いたのは親知らず3か所、小臼歯4か所。
親知らずが約3千円/1か所、小臼歯が約2千円/1か所。(検査・抜歯・鎮痛薬込) - 交通費
…6万円のうち高速バスによる通院費が3.6万円くらい。
転勤がなければ3万円強には収まったかも。
(補足)医療費控除
上記の費用には医療費控除で還ってきた還付金額を加味していません。
治療開始当時、私は独身で社会人になったばかり。
それまで幸いにも大きな医療費を払ったことがなく、歯列矯正をして初めて医療費控除のことを知りました。
申告の仕方、還付金額のシミュレーションなどは丁寧に説明されたサイトが沢山あるのでここで詳細に触れることは省略しますが、過去5年分さかのぼって申請できて、数万円が還ってきたりするので、歯列矯正する方は、ぜひ医療費控除を活用した方がお得です◎
以上、矯正費用と所要年月についてでした。
コメント